別府市 キッズ

キッズ
豊後大野市で行われるお祭り・イベントの概要・開催日時・開催場所、ほか駐車場やお手洗い情報、休憩スペース情報などの情報を更新していきます。ぜひ、お子様連れ、家族や友達、大切な人との思い出作りにご参加ください!
開催日時:7月16日(日)
時間:9:45〜
開催場所:ふるさと体験村
お問い合わせ: 0974-34-3548
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
『ふるさと体験村夏まつり』が開催され、清らかな柴北川の流れを利用した河川プールで魚のつかみ取り、もちつき大会やそーめん流しが行われます。また、テントサウナも営業中です。夏の一日をご家族で思いっきりお楽しみください。
9:45〜 開村式
10:00〜 もちつき大会
杵を使って本格的な餅つきをしてみませんか?
10:45〜 魚のつかみ取り
「大野川漁船協同組合」よりヤマメを河川プールに放流します。捕れた魚は無料で持ち帰りできます。
11:45〜 ソーメン流し
竹のトイを流れる冷たいソーメンは格別です。
開催日時:7月16日(日)
時間:14:00〜15:00
開催場所:豊後大野市図書館 多目的室
対象:小学生(定員30人)
参加費:300円
お問い合わせ:0974-22-7733
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
昨年度行い、大人気だったカラフル芳香剤づくり。生活に身近な吸水ポリマーを使った実験と、芳香剤づくりを行います。
申し込み開始:7月8日(土)10:00〜
※豊後大野市内の方のみの参加となります。
※電話・カウンター・ウェブからお申し込みください。
開催日時:7月23日(日)
時間:10:30〜11:30
開催場所:豊後大野市図書館 多目的室
対象:幼児~小学生、大人
参加費:無料
お問い合わせ:0974-22-7733
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
妖怪の研究をしている臼杵ミワリークラブによるおはなし会。妖怪や、ふしぎなお話、ちょっぴり恐いお話もあります。家族やお友だちをさそってぜひ参加してみてください!
申込開始:7月9日(日)10:00〜
※電話・カウンター・ウェブからお申し込みください。
開催日時:7月27日(木)
時間:10:30〜11:30
開催場所:豊後大野市図書館 多目的室
対象:小学生(定員15人)
参加費:500円
持ち物:ラジオペンチ
お問い合わせ:0974-22-7733
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
紫外線で色が変わるビーズを使ってサンキャッチャーを作ってみませんか?サンキャッチャーとは、窓辺などにつるし太陽の光を取り入れるアイテムです。サンキャッチャーにまつわる文化なども学ぶことができます。
申込開始:7月15日(土) 10:00~
※豊後大野市内の方のみの参加となります。
※電話・カウンターでお申し込みください。
開催日時:7月30日(日)
時間:10:30〜12:00
開催場所:豊後大野市図書館 多目的室
対象:小学生(定員20人)
参加費:500円
持ち物:クーピーやクレヨン、ハサミ、USBコンセント(あれば)
お問い合わせ:0974-22-7733
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
3Dプリンタやカッティングマシーンで作った部品を使って、テント型のランプを作ります。ランプシェード部分は、カッティングシートやクレヨンなどを使って好きなデザインに!当日、マシンが動くのを見られます。
申込開始:7月16日(日) 10:00~
※豊後大野市内の方のみの参加となります。
※電話・カウンターでお申し込みください。
開催日時:8月12日(土)
開催場所:師田原ダム周辺
お問い合わせ:0974-34-2301
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
昭和60年に地元の若者がダムで花火を打ち上げたことをきっかけに始まったお祭りで、花火大会のほか、ステージイベントなどが行われます。司会は「ぶんご大野ふるさと大使」の中華首藤さんが務めます。
開催日時:8月14日(月)
時間:19:30 一斉点火
雨天時:荒天中止 ※順延なし
灯数:約10,000灯
開催場所:原尻の滝周辺及び緒方平野一帯
お問い合わせ:0974-42-2111
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
お盆の時期に開催される「小松明(こだい)火祭り」は、米の豊作を願う虫追いとして江戸時代から伝わる米どころならではの行事で、豊後大野市の風物詩ともなっています。原尻の滝周辺から緒方平野一帯に小松明の火が灯り、広大な緒方平野がたくさんの松明の灯りに包まれる景色は壮観です!14日18:30から交通規制が行われますので、係員の指示に従ってください。
◯炎の造形出品企画
緒方ならではの鳥居・石橋などを松明で造り、美しさの競演が行われます。
開催日時:8月15日(火)
開催場所:朝地公民館グラウンド
お問い合わせ:0974-72-1111
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
あさじ夏祭りが開催され、神楽奉納や花火打ち上げ(20:00~)などが行われます。
開催日時:8月27日(日)
開催場所:菅尾石仏
お問い合わせ:0974-27-4215
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
平安時代後期に作られた磨崖仏「菅尾磨崖仏」にて、「菅尾石仏火祭り」が開催されます。にわとりの鳴きまねコンテストや神楽、柱松投げなどが行われる予定です。
開催日時:10月7日(土)
時間:19:30~20:30
開催場所:大野川河川公園
お問い合わせ:097-578-1111
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
市内を流れる大野川のほとりでスターマインや創造花火など約3500発を観賞できます。大野川独特の絶壁が迫る地形がつくり出す光と音の競演をお楽しみください。
開催日時:12月16日(土)
時間:10:00~16:00
開催場所:朝地駅前および朝地支所特設会場
お問い合わせ:0974‐72‐0510
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
大正12年(1923年)12月20日に朝地駅が開業して、今年で100周年を迎えます。これを記念して、朝地駅前で式典が開催されます。式典終了後はパレードを行い、朝地支所に会場を移して園児による演技の披露や地元神楽座による神楽の奉納、100年の歴史資料の展示などが行われます。
10:00~ オープニング
11:00~ 記念式典・パレード
12:00~ 記念イベント