別府市 おでかけ

おでかけ
2022年12月1日にオープンした別府鉄輪の新名所「地獄温泉ミュージアム」。館内では、50年の歳月をかけて雨水が温泉水になるまでの流れを、それぞれの部屋を順番に巡り、シーン別に楽しむことができます。また、湯煙を眺めながらのんびりとカフェタイムを楽しむこともできます。
この記事は、温泉が好きな方/温泉の歴史を知りたい方/別府市を観光したい方/べっぷ地獄めぐりに行く予定の方におすすめのマガジンです。
「地獄」と呼ばれてきた温泉地の一つである別府鉄輪。1000年以上前から噴気や熱湯が自然に湧出し、人々が近寄ることすらなかった地域だったといいます。いつからか、その源泉に人々が集い、暮らしと交わることで生まれた別府鉄輪の寄り合い文化。
温泉がもっと愛おしくなるように、歴史の中で当たり前になった温泉と地獄の物語を次世代へと語り継ぎたい、そんな想いで「地獄温泉ミュージアム」が作られました。
営業時間:9:00〜18:00(最終入場は17:30)
定休日:不定休(年間4日程度)
◯一般料金
大人(高校生以上) 1500円
小人(小・中学生) 1000円
◯団体割引(15名以上)
大人(高校生以上) 1050円
小人(小・中学生) 700円
◯障がい者割引(個人)
大人(高校生以上) 900円
小人(小・中学生) 600円
◯障がい者割引(団体)
大人(高校生以上) 700円
小人(小・中学生) 400円
◯べっぷ地獄めぐり共通観覧券購入者割引
大人(高校生以上) 1050円
小人(小・中学生) 700円
◯3か所入場セット券
※「地獄温泉ミュージアム」「海地獄」「鬼石坊主地獄」3か所入場可能
大人(高校生以上) 1900円
小人(小・中学生) 1120円
※カフェ・中庭への入場は無料
※お得なWEBチケット購入はこちらから
※料金は2023年12月時点での金額
駐車場:館内に駐車場はありません。近隣の地獄めぐり駐車場(鬼山地獄・かまど地獄・海地獄)、鉄輪温泉地区駐車場が利用可能です。
※鉄輪温泉地区駐車場のコインパーキング化工事のため、工事期間中(令和6年1月9日(火)~令和6年1月31日(水))は駐車場を利用することが出来ません。
アクセス:福岡方面から鳥栖JCTより大分自動車道経由し、別府IC出口より右折して直進約 7分
宮崎方面から東九州自動車道経由し、別府IC出口より右折して直進約7分
「温泉になる旅」のはじめの第一歩。このシーンで、あなたは「雨粒」へと姿を変えます。
「雨粒」となったあなたは地上に降り注ぎ、何層もの地盤をすり抜け、地中深くに潜り込むのです。
地中では、色や形の異なるスタンプを集め「別府鉄輪湯けむり風景」を完成させましょう。
「雨水」が多種多様のイオンを集め地中を旅するように、「スタンプ」の色や形も多種多様。あなたの感性でスタンプを集めていきましょう。
湯けむりスタンプ
地下深くの道を進む中で「熱源」に熱されたり、複雑な道に遭遇することがあるかもしれません。これは「雨水」が「温泉」になる為の大切なステップ。「温泉」になるため、地上を目指しましょう。「雨粒」だったあなたは、「イオン」を集め地中を旅して、希少な「温泉」となります。最後には、スタンプを集めた絵をもとに、あなたがどのような「泉質」になったか判定します。
泉質判定表
地中を抜けたら、いよいよあなたは温泉となり、地上に湧出します。湧出した温泉は、果たしてどのような旅をするのでしょうか。太古の昔から、人々にとって温泉は重要な存在でした。今では人々を癒し、求められる存在の温泉。実は「地獄」と呼ばれ、忌み嫌われていた時代もあるのです。あなたがこのストーリーを知った時、あなたの温泉に対する価値観はきっと大きく変わるでしょう。
ここでは、温泉や別府と繋がりのある、〈文化〉や〈アート〉〈研究〉など、期間ごとに異なる企画展示をご覧いただけます。あなたと温泉との出会いのように、その日、感じらたことをあなたの感性のままに浸り、頭や心を満たしましょう。
各シーンをぐるりと観覧し終えたら、館内にある”50 CAFE(フィフティ カフェ)”で一休みするのもおすすめです。
ハンドドリップ
こだわりの焙煎豆を使ったハンドドリップコーヒーを楽しむことができます。
テーブル席
メニュー看板
※メニューは2023年2月時点のものです。
カフェに併設されているミュージアムショップでは、ここだけでしか買えないおしゃれなグッズや地元のギフトなどを販売しています。
こおにちゃんグッズ
別府鉄輪ならではの温泉三昧を楽しむ「こおにちゃん」は、別府出身で鉄輪にプライベートギャラリー「トビラボ ベップ」を営むイラストレーター・絵本作家のトビイ ルツさんの創作キャラクターです。
こおにちゃん キャンバストート 2500円(税込)
ポストカード 各種150円(税込)、マスキングテープ 550円(税込)
こおにちゃん てぬぐい 1100円(税込)
可愛い、おしゃれな文具が揃っています。
別府オリジナルインク 各色2310円(税込)
そえぶみ箋 各種400円(税込)
鉄輪温泉 made 蒸しジャム 各種 S691円(税込)、M864円(税込)
外観
館内はとても綺麗で、バリアフリートイレやおむつ交換台なども完備されています。
だれでもトイレ
バリアフリートイレ
おむつ交換台・子ども椅子
バリアフリートイレ
おむつ交換台
手荷物 預かりスペース
預けられているスーツケース
スーツケースを持ち運ぶ観光客などのために設けられた手荷物預かりスペースもありました。
シーン2のスタンプ集め説明
4つのシーンがある中で、特に人気なのはシーン2。こちらではスタンプ集めを行うことができます。隠されたたくさんの色のスタンプを集めてポストカードに押していくことで、自分だけの湯けむりポストカードが完成します。
集めたスタンプ
企画展示
2階にあるシーン4では期間ごとに異なる企画展示が行われます。取材に伺った2023年2月時点での展示は、「『地嶽祭』展 –地嶽ではぐくむ、芸術の源泉–」でした。
展示では2021年に開催された『地嶽祭神事奉納』で使用した神々の衣裳を始め、廣川玉枝さんが風土のリサーチのために蒐集した、別府にまつわる骨董品や絵葉書などを展示されていました。
施設周辺の景色
みゆき坂
地獄温泉ミュージアムから徒歩3分の場所にあり、別府鉄輪温泉では江戸時代から用いられていた伝統の調理法である、摂氏98度、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した「地獄蒸し料理」を体験できる施設です。
地獄蒸し工房 鉄輪 |
---|
大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い) |
0977-66-3775 |
地獄温泉ミュージアムから車で3分の場所にある源泉掛け流しの貸切家族風呂「みゆきの湯」は、露天風呂(いちょう・さくら・しらかば・なつめ)、内湯風呂(にりんそう・こうぞ・むくげ・やまぼうし)ともに4室ずつ用意され、露天風呂付き「いちょう」の湯はバリアフリー対応がされています。