大分市 おでかけ

キッズ
「日本のアンデルセン」と称される玖珠町出身の口演童話家・久留島武彦の活動功績を称えて昭和25年に始まった「日本童話祭」。今年は口演童話家・久留島武彦の生誕150年でもあります。子どものためのお祭りということで毎年5月5日に開催され、三島会場の赤鯉(35メートル)のくぐり抜け、河川敷会場の黒鯉(60メートル)のくぐり抜けが大人気!人形劇や紙芝居、木工教室、子ども太鼓フェスティバル、魚のつかみどりなど、家族で楽しめる遊びが盛りだくさんです。
開催日:5月4日(土)・5日(日)
※メイン開催日は5日(日)
※ジャンボこいのぼりのくぐり抜け・掲揚は5日のみ
時間:イベントごとに異なります
料金:無料(一部有料です)
第1駐車場 河川敷駐車場(350台)
第2駐車場 玖珠土木事務所裏駐車場(120台)
第3駐車場 河川敷対岸駐車場(600台)
各会場間は無料シャトルバスを運行しています。
運行時間:8:30~16:30(乗車時間約10分)
※各駐車場からのバスの運行はありません。
開場:12:30
開演:13:00
料金:無料
出演:三遊亭鳳志、エホント
開場:18:30
開演:19:00
料金:1000円
出演:三遊亭鳳志
第41全国児童生徒俳句大会表彰式(わらべの館)14:00〜
つのむれおとぎ登山(三島公園~角埋山)10:00~
参加団体が、色々な趣向を凝らして仮装し、森の町並みを歩きます。
(森自治会館をスタートし、三島公園童話祭式会場まで)
時間:9:00〜9:30
※申し込みは終了しています。
毎年、日本童話祭の始まりを宣言する式典。今年は久留島武彦生誕150年を記念して、第11回全国語りべ大会で久留島武彦賞を受賞者した2名を招き、語りを披露してもらいます。
開催会場:三島公園童話碑前特設ステージ
※雨天時はわらべの館大座敷
時間:9:30〜
開催会場:三島公園及びその周辺
時間:9:00〜16:00
開催内容:おとぎステージ
(コーラス/モチまき/山路踊り/ミュージカル/大型絵本/団体舞踊/外国の舞踊/歌唱など)
木工教室
ジャンボこいのぼりくぐり抜け(赤鯉)
青空大型紙芝居
焼き物体験(玖山焼)
玖珠遊びフェスタ2024
売店ほか
開催会場:玖珠川河川敷(協心橋上流)
時間:10:00〜16:00
開催内容:ジャンボこいのぼりくぐり抜け(黒鯉)
魚つかみどり
働く車の展示(自衛隊・警察署・消防署など)
売店ほか
久留島武彦生誕150周年を記念し、プロの劇団・吹奏楽団と地元の児童文化サークルが、久留島武彦先生の作品をモチーフにした作品を中心に楽しいステージを繰り広げます。
開催会場:わらべの館
時間:10:50〜15:30
開催内容:久留島絵本コンサート(大分ウインドフィルハーモニー)
パネルシアター(DANパネ団)
人形劇(人形劇ビキタロ)
地元サークル劇場ほか
開催期日:5月5日
時間:10:00〜16:00
開催会場:玖珠川河川敷
雨天時:中止
くじ引きで入館者に「カルビーフルグラ」をプレゼント!(先着500名)
場所:久留島武彦記念館
時間:9:30ごろ〜
河川敷会場の鯉のぼり
ジャンボこいのぼりくぐり抜け(黒鯉)
自衛隊など子ども用コスプレの貸出を行なっていました
魚つかみどり
数回に分けて魚つかみどりが行われ、小学生の息子が参加しました。川の中に入って掴み取りをして思いっきり転んだりもするので、川遊び用の靴やサンダル(脱げないもの)、着替えは必須です!
なかなか掴めない子も多くいましたが、スタッフさんが網で捕まえてくれたり、掴みやすいように魚を角に寄せてくれたりしていたので1人2〜3匹は捕まえられていました!
塩焼き
掴み取った魚は、塩焼きもしくは唐揚げにしてその場で食べることができました。塩焼きの場合は自分たちで焼くので、加減が難しかったです。また、焼き場がそんなに多くないので、掴み取り終了時には一気に人が押し寄せていました。