別府市 おでかけ

おでかけ
津久見市で行われるお祭りやイベントの概要・開催日時・開催場所、ほか駐車場やお手洗い情報、休憩スペース情報などの情報を更新していきます。ぜひ、お子様連れ、家族や友達、大切な人との思い出作りにご参加ください!
開催日時:7月8日(土)・9日(日)
時間:8日11:00〜、9日10:00〜
開催場所:保戸島
お問い合わせ:0972-82-4111
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
京都上賀茂神社の分霊を祀った賀茂神社の夏季大祭である保戸島夏祭りでは、漁師の島らしく、男性が神輿をかついで海に入っていく勇壮な姿を見ることができます。2日間にわたって行われ、神事だけでなく楽しいアトラクション、最終日には花火の打ち上げが行われます。
11:00~ 小学生出し物@西小路浜
14:00~ 加茂神社 御神楽
15:00~ お浜出
16:00~ 海上安全 大漁祈願
19:00~ 夜神楽
19:30~20:00(夜神楽終わり次第) 花火
10:00~ 瀬立て
10:30~ 子供の魚つかみ取り大会@漁村センター 下
参加受付:9:30~
定員:30名
参加料:300円
13:00~ 御神楽、湯立て、餅まき、お神輿お帰り
※厄落とし花火の厄落としを希望される方は、封筒にお名前を明記の上、出張所の賛助金箱に賛助金をお願いします。
※魚つかみ取りは、天候・魚次第で中止になります。
※花火後の山丸臨時便はありません。
※天候などに伴い、プログラム変更の可能性があります。
開催日時:7月15日(土)・16日(日)
時間:イベントによって異なります。
16日の花火は20:00〜
開催場所:つくみん公園ステージ・津久見駅前通り・海岸通り
お問い合わせ:0972-82-9542
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
津久見市を代表する一大イベント「つくみ港まつり」が3年ぶりに復活し、2日間にわたって開催されます。16日(日)は県内外から多くの見物客が訪れる大人気の「納涼花火大会」を実施。リアス式海岸に反響する大音響とともに、大迫力の花火が作り出す感動のプログラムをぜひお楽しみ下さい。
20:00〜 納涼花火大会
市民の皆様のご協力で、7月16日(日)花火大会の目玉〝1.5尺大玉花火”に願いを込め、大空に打ち上げます。
津久見市役所ロビー、商工会議所、津久見市内事業所、そのほか青年部会員事業所に花火玉募金箱を設置
厄除けお札(一口1000円)を赤八幡神社にてご祈祷していただいた後大玉花火に貼り付けて打ち上げます。
併せて、願い札(一口 500円)(各種祈願:学業成就・交通安全・安産祈願等)も津久見商工会議所及び青年部会員事業所にて受け付けます。
津久見商工会議所青年部 事務局(津久見商工会議所内)(TEL:0972-82-5111)
バーベキューを食べながら、つくみの花火を満喫してみませんか?
※今年度も升席の売り上げの一部は花火大会の実施、継続のための資金として協力させていただきますので、皆様のご理解をお願い申し上げます。
日時:7月16日(日)18:00~花火大会終了まで
会場:津久見漁協横、特設観覧席
金額:1升35000円<85升限定販売>
セット内容:升席(2.5m×2.5m)、バーベキューセット貸出(コンロ・炭・軍手・火バサミ・紙皿・ハシ)、長テーブル×2、パイプ椅子×7
※その他必要な機材は各自お持ちください。
予定食材:肉、魚介類など5名分(漁獲などの状況により食材は変更になる場合があります。)
申し込み方法:インターネットまたは往復はがき
※詳しくは募集ページをご確認ください。
申し込み締切:6月15日(木)まで
お問い合わせ:津久見商工会議所(TEL:0972-82-5111)
開催日時:8月5日(土)
時間:10:00~16:00
開催場所:つくみん公園
お問い合わせ:@tsukumin_water_park
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
つくみん公園が1日限定でウォーターパークに変身!大型遊具に水を流してウォータースライダーとなり、小さなお子さまも遊べるプールもあります。また、飲食やハンドメイド雑貨などの販売、ゲームなどの出店も!ぜひ、ご家族やご友人と夏休みの思い出作りに足を運んでみてください。
つくみんウォーターパークについては以下記事をご覧ください。
【2023年】1日限定つくみんウォーターパーク開催!
開催日時:8月19日(土)
時間:19:00〜
開催場所:つくみん公園
雨天時:翌日順延 ※当日15:00までに決定します
出演予定団体:津久見市内の企業、子ども会など19団体(約450名)
踊り:扇子踊り・三勝・津久見音頭
はやし:津久見扇子踊り保存会
お問い合わせ:0972-82-9542
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
今から約450年前、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを組む扇子踊りを大友宗麟が創設したと伝えられています。この踊りは、豪弓を引き絞る勇者のおもむき、乱戦の最中、古式床しくもたしなみ装う『合せ鏡』の姿、果ては「エイエイオー」の勝利の声、さながら当時をしのぶ武士の心を今見るように感じられ、優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れも美しい舞姿は津久見市を代表する郷土芸能として今日まで引き継がれています。
開催日時:12月17日(土)
時間:10:00~14:00
雨天時:小雨決行(荒天時は中止する場合があります。)
開催場所:津久見駅前駐車場
お問い合わせ:0972-82-9514
※ 開催情報は状況により変更になる可能性がありますので、ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
津久見市内外から集まった軽トラが並び、旬の津久見みかんなどの農林水産物をはじめ、加工品や雑貨、飲食物などの販売が行われます。さらに、昨年好評だった「シトラス祭り」が今年も同時開催されます。詳しくは、つくみ軽トラ市公式SNS(Instagram・Facebook)をご覧ください。